写真は、多摩川河畔に立つ川崎河港水門です(かわさきかこうすいもん、所在地:川崎市川崎区港町66地先)。
この川崎河港水門は、大正15年11月に着工され、昭和3年3月に完成(昭和61年3月に改修)したもので、現在でも砂利の陸揚げ施設として利用されており、平成10年に国の登録有形文化財(建造物)に登録されています。
2本のタワー頭頂部にある装飾は、当時の川崎の名産品であったブドウ、梨、桃をあしらったものです(現地案内板より)。
Home > 活動日誌
写真は、多摩川河畔に立つ川崎河港水門です(かわさきかこうすいもん、所在地:川崎市川崎区港町66地先)。
この川崎河港水門は、大正15年11月に着工され、昭和3年3月に完成(昭和61年3月に改修)したもので、現在でも砂利の陸揚げ施設として利用されており、平成10年に国の登録有形文化財(建造物)に登録されています。
2本のタワー頭頂部にある装飾は、当時の川崎の名産品であったブドウ、梨、桃をあしらったものです(現地案内板より)。
平成26年3月8日から10日まで,横浜弁護士会公害・環境問題委員会有志により,八丈島調査に行きました。八丈島には東京電力唯一の地熱発電所があり,八丈町は東京都と共同して「八丈島再生可能エネルギー利用拡大検討委員会」を設置して,地熱発電の利用拡大を検討しています。
私たちは,地熱発電所に併設された八丈島地熱館を訪ね,地熱発電の可能性について説明を受けました。八丈島地熱館は施設規模としては小型ですが,展示内容は充実した施設です。
写真は八丈島の観光名所である登龍峠(のぼりょうとうげ)から見た八丈富士(右)と八丈小島です。
2014年2月8日(土)から12日(水)迄の4泊5日の日程で、
横浜弁護士会国際交流委員によるインドネシア訪問に参加いたしました。
インドネシアの最高裁判所を訪問して、判事と懇談した後、インドネシアの弁護士と法制度の違いについて意見交換を行いました。
写真は、インドネシアの最高裁判所とインドネシアの弁護士会を訪問した際にご馳走になったお菓子です。